1/10

呂宋 掛け分けカップ(RUSU - KAKEWAKE SAKE CUP) 作家(Artist):加藤竜弥(Tatsuya Kato)【International shipping available】

¥5,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

サイズ /Size:直径5.5㎝×高4㎝/ Φ2.2inch×H1.6inch
陶器製 / Ceramic
手作り / Handmade
作家 / Artist:加藤竜弥 / Tatsuya Kato
製造:愛知県瀬戸市 / Made in Japan (Seto city)

「呂宋 ぐい吞み」。一点ものです。深い緑色は「呂宋」という焼き物の代表的な色で、浮世絵にみられる呂宋もこの色だし、「呂宋」を検索して出てくるのもこの色。見れば見るほど気になる魅惑の色。緑釉は「織部焼き」がポピュラーですが、呂宋で使用する緑釉は織部の緑釉とは成分の配合が異なり区別されています。
贅沢に使われている側面の「印花文」(スタンプ)も手作りです。この作品には更に「掛け分け」と呼ばれる技法も使われており、こげ茶の釉薬の上を深緑の釉薬が流れ、色の濃淡も楽しめます。

呂宋の技術を再現できる唯一の作家が、手掛けた作品。
江戸時代に広く愛された呂宋。ご自宅で江戸の空間を楽しみませんか?


※1点1点手作業で作った作品ですので、作品のサイズや釉薬のかかり具合など均一ではありません。多少の歪みがある場合もございます。ご理解の上、ご検討ください。


“RUSU SAKE Cup” ,the only one in stock. The deep green color is a typical color of RUSU pottery. This is the color of RUSU seen in UKIYO-E prints, and it is also this color that comes up when you search for RUSU.
So enchanting color that the more you look at it, the more you like it. For green glaze, ‘ORIBE’ is popular in our place (Seto city). The green glaze used in our ‘RUSU’ is distinguished from ORIBE green glaze in a different composition of ingredients.
The decorations called ‘IN KA MON(stamps)’ is handmade. The technique called ‘KAKE WAKE’ is also used, where the dark green glaze flows over the dark brown glaze. You can enjoy the shades of color.

This is the artwork by Kato-san, the only ceramic artist who can reproduce the RUSU technique.
“RUSU”, widely loved by the people of the EDO period. Why don’t you create special space in your home where you can feel the EDO period.


【notes】
Since it is a work made by hand one by one, the size of the product and the degree of glaze are not uniform. There may be some distortion.

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥5,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品